不動産クラウドファンディング掲載数NO.1比較サイト
ログ
  • ファンド・事業者
  • ランキング
  • おすすめファンド
  • 記事一覧クチコミ
  • 保有ポイント
    9999
    Pt
    アカウントお気に入りおすすめファンド診断結果投稿したクチコミお知らせ設定ログアウト
    トップ
    記事一覧
    怪しい?ダーウィンファンディングの評判!DARWIN fundingのデメリット解説

    怪しい?ダーウィンファンディングの評判!DARWIN fundingのデメリット解説

    「DARWIN funding(ダーウィンファンディング)」は、2022年8月に第1号ファンドの募集を開始した不動産投資クラウドファンディングです。

    投資対象となる不動産は多様で、4.4%~8.0%という高めの利回りを実現しています。

    すでに利用を検討している個人投資家も多いのではないでしょうか。

    そこで今回は、「ダーウィンファンディング」の特徴や評判・クチコミをを詳しく解説していきます。

    また編集部独自の評価・レビューも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

    実際に投資したので、その感想などもまとめます

    ダーウィンファンディングやってみた

    記事の要点まとめ

    • ・ダーウィンファンディングでは、1万円から投資できる
    • ・投資家の損を防ぐ仕組みがある
    • ・お得な特典、優待がある
    • ・途中解約できない
    • ・お得なキャンペーンを開催中
    ダーウィンファンディングでは今、お得なキャンペーンを開催しています

    最大4万円もらえるので、まずは以下の公式サイトを見ておきましょう!

    \ギフト券をもらう/

    》ダーウィンファンディングの公式サイトを見る《

    「DARWIN funding(ダーウィンファンディング)」編集部の独自評価・レビューを見る

    当記事はプロモーションを含みますが、それによる評価変更等は一切いたしません。

    DARWIN funding(ダーウィンファンディング)とは?

    まずは、「ダーウィンファンディング」のサービス概要から見ていきましょう。

    サービス名 DARWIN funding(ダーウィンファンディング)
    初回募集開始時期 2022年8月
    想定利回り 4~8%
    最低出資金額 1万円
    募集方式 抽選
    優先劣後方式 あり
    中途解約 原則不可

    ダーウィンファンディングのサービスの仕組み

    「ダーウィンファンディング」は、1万円から気軽に投資できる不動産クラウドファンディングサービスです。

    まず、複数の投資家からクラウドファンディング形式で資金を集めます。

    それをもとに、「ダーウィンファンディング」が不動産を取得・運用し、得た収益を出資分に応じて投資家に分配する仕組みです。

    運用についてはすべて「ダーウィンファンディング」が行います。

    投資家は出資したあとはほったらかしで満期まで待つだけでOKです。

    DARWIN funding(ダーウィンファンディング)の運営会社・経営者

    「ダーウィンファンディング」を運営しているのは「ダーウィンアセットパートナーズ株式会社」です。

    会社名 ダーウィンアセットパートナーズ株式会社
    設立 2009年9月18日
    代表者 代表取締役 男松祐次
    資本金 1億円
    登録免許 ・不動産特定共同事業 許可番号 東京都知事 第163号

    ・宅地建物取引業:国土交通大臣(1)第10526号

    所在地 〒107-0062 東京都港区南青山1-1-1新青山ビル東館3階
    上場/非上場 非上場

      ダーウィンアセットパートナーズ株式会社は、2009年設立の不動産販売事業者です。

    これまでに700戸以上という取引実績があり、さまざまなノウハウを活かして幅広いファンドの組成をしています。

    ダーウィンアセットパートナーズ株式会社の代表者は男松祐次氏

    「ダーウィンファンディング」の運営会社・ダーウィンアセットパートナーズの代表取締役は男松祐次氏です。

    大学卒業後、不動産の開発販売を手掛ける株式会社メイクスを経て、2017年4月にダーウィンアセットパートナーズに参画しています。

    その他の詳しい経歴は不明です。

    DARWIN funding(ダーウィンファンディング)の特徴・メリット

    「ダーウィンファンディング」には、以下のような特徴があります。

    1. 優先劣後方式を採用している
    2. 開発案件では建築状況の配信サービスがある
    3. お得な特典がある

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    特徴1.優先劣後方式を採用している

    ダーウィンファンディングの優先劣後方式「ダーウィンファンディング」では、「優先劣後方式」を採用しています。

    優先劣後方式では、投資家だけでなく、事業者も出資者としてファンドに投資を行います。

    このときの事業者の出資分を「劣後出資」といいます。

    損失を防ぎやすい仕組み

    仮に運用期間中に対象不動産の価値が毀損するなど損失が発生した場合、劣後出資分から損失を補填することになっています。

    例えば、「投資家の出資割合(優先出資)70%、事業者の出資割合(劣後出資)30%」の場合。

    損失が全体の30%内までは投資家の元本が守られることになります。

    ダーウィンファンディングの優先劣後方式

    劣後出資割合は多いほど投資家のリスクを軽減できます。

    ただ、そのぶん投資家の出資枠が減ることになるため、バランスが重要です。

    「ダーウィンファンディング」では、劣後出資の割合はおおむね20%となっており、一般的な水準といえます。

    \ギフト券をもらう/

    》ダーウィンファンディングの公式サイトを見る《

    特徴2.開発案件では建築状況の配信サービスがある

    ダーウィンファンディングの建築状況配信「ダーウィンファンディング」には、開発型と呼ばれるファンドがあります。

    これは不動産の取得費用と建築費用を不動産クラウドファンディングで募り、完成した物件の売却益を原資に分配を行うものです。

    この開発型プロジェクトでの新サービスとして2023年10月からスタートしたのが建築状況の配信サービスです。

    ファンドに出資した投資家には、対象物件の建築状況が定期的にメールで配信されます。

    開発型はプロジェクトの進捗が見えにくいものも多いです。

    しかし、このサービスがあることで、状況を確認しながら分配・償還を待つことができます

    特徴3.お得な特典がある

    「ダーウィンファンディング」では、お得な特典つきファンドがたくさんあります。

    例えば、「DARWIN funding PJ2号」「3号」などで特典がありました。

    出資した人限定で、ダーウィンアセットパートナーズが扱う「未公開海外不動産」を購入できる「先行購入権」を受け取れます。

    また、出資金額に応じてAmazonギフト券がもらえるファンドも多数あります。

    全体で見ると8割程度のファンドがお得な特典付きとなっています。

    ギフト券付きファンドは、実質的な利回り向上にもなるため、非常に狙い目のファンドとなります。

    \ギフト券をもらう/

    》ダーウィンファンディングの公式サイトを見る《

    ダーウィンファンディングの注意点・デメリット

    次に「ダーウィンファンディング」の注意点も確認しておきましょう。

    1. 実績が少なめ
    2. 途中解約は原則不可
    3. プロジェクトに関する情報が少なめ

    それぞれ詳しく解説していきます。

    注意点1.実績が少なめ

    「ダーウィンファンディング」は比較的新しいサービスであることもあり、ファンドの運用実績はまだ多くありません。

    運用が終了し、分配・償還が済んだファンドが少ないため、信頼性・安定性はまだ未知数です。

    投資先選びに過去の償還実績などを気にする人は、もう少し様子を見たほうがよいかもしれません。

    注意点2.途中解約は原則不可

    「ダーウィンファンディング」では、出資後の途中解約は原則できません。

    そのため、基本的には運用期間終了まで投資資金が拘束される点は理解しておく必要があります。

    やむを得ない事由があれば解約できるとしていますが、具体的な事由は公開されていません。

    基本的に途中解約できないと思っておいたほうがいいでしょう。

    実績が多く、中途解約もできるサービス

    実績が多く、中途解約もできるサービスなら、COZUCHIがあります。以下、筆者のCOZUCHIでの利益です。ここでは無料登録だけで2000円分のAmazonギフト券がもらえてお得ですcozuchiバナー

    今だけのキャンペーンなので、以下の公式サイトを見ておきましょう。
    \無料で2000円分もらう/

    》COZUCHIの公式サイトを見る《

    注意点3.プロジェクトに関する情報が少なめ

    不動産クラウドファンディングの投資先を選んだり、最終的な投資判断をする際には、細かな情報収集が欠かせません。

    その点において、「ダーウィンファンディング」では各プロジェクトの概要・背景などの情報が少ないです。

    具体的にどんなプロジェクトなのかがわかりにくいケースがあります。

    物件自体や立地についての情報の記載はあります。

    しかし、プロジェクトの深い部分まで知りたい人にとってはデメリットになるでしょう。

    DARWIN funding(ダーウィンファンディング)で実施中のキャンペーン

    「ダーウィンファンディング」では、新規投資家登録でPayPayポイントがもれなく500ポイントもらえるキャンペーンを実施中です。

    ダーウィンファンディングのキャンペーン

    オトクなこの機会に登録を済ませておきましょう。

    \ギフト券をもらう/

    》ダーウィンファンディングの公式サイトを見る《

    DARWIN funding(ダーウィンファンディング)の評判・口コミ

    続いて、SNS上の「ダーウィンファンディング」の評判やクチコミを見ていきましょう。

    さっそくクチコミを見ていくっぴ!Pちゃんの悪口は許さないっぴ~っ!
    そんなクチコミはありません!

    うれしい評判・クチコミ

    ダーウィンファンディング、償還
    本来の利益3000に加えて、たしかキャンペーンがポイントサイト経由で10000くらい?
    ごっつぁんです

    — しゃち@UC大腸全摘、永久人工肛門 (@rokko28001681) October 25, 2023

    残念な評判・クチコミ

    「ダーウィンファンディング」はサービスを開始してから日が浅いので、口コミはまだ多くありません。

    今後悪い口コミが見られるようになったら、ここで紹介していきます。

    Q&A!ダーウィンファンディングの疑問に回答

    次に、ダーウィンファンディングの疑問に回答します。

    確定申告は必要?

    確定申告が必要な場合もあります。

    ダーウィン以外に副業などの収入、投資での収入などの合計が20万円以上ある場合、確定申告が必要かもしれません。

    この点は税理士さんに相談してください。

    ポイントサイトに案件ある?

    ポイントサイトにダーウィンファンディングの案件はありません。

    DARWIN funding(ダーウィンファンディング)の評価は?独自レビュー

    「DARWIN funding(ダーウィンファンディング)」の特徴や評判・クチコミについて詳しく解説してきました。

    最後に、編集部の独断と偏見による評価・レビューを紹介します。

    総合評価は高い順からS・A・B・C・Dの5段階です。

    ※編集部による評価は、今後組成されるファンドや償還の状況により修正することがあります。

    DARWIN Fundingの評価

    評価 A キャンペーンの還元率が高く、募集金額多めで狙い目

    募集金額の平均は1億円超え

    「DARWIN funding」は、2022年8月に案件の募集を開始した比較的新しいサービスです。

    2025年4月時点でのファンド提供実績は26と多くはありません。

    しかし、調達実績は50億円超で、募集金額のアベレージは1億円を超えています

    募集方式は抽選式を採っています。

    競争もゆるめで投資しやすい

    募集金額が大きめで、その倍率は1.2~3.6倍程度と驚くほど高いものではなく、比較的投資しやすい部類に入ります。

    また、ファンドごとにキャンペーンを実施しているのも大きな魅力です。

    過去には200口(200万円)の出資で10万円分のAmazonギフト券がもらえる(還元率5%)という、超高還元のキャンペーンも実施していました

    今なら新規登録だけでもPayPayポイントがもれなく500ポイントもらえます。

    ひとまず登録だけ済ませ、高還元付きファンドが出たら投資を検討する、というふうに構えておくのがよいかもしれません。

    ダーウィンファンディングでは今、お得なキャンペーンを開催しています

    最大4万円もらえるので、まずは以下の公式サイトを見ておきましょう!

    \ギフト券をもらう/

    》ダーウィンファンディングの公式サイトを見る《

    ピックアップ記事

    テクラウドはポンジスキーム?元本割れ実績ある?10万投資中の私が解説

    「TECROWD(テクラウド)って、ポンジスキームなんじゃないの?」…

    2025/07/01

    利回り59%も!COZUCHIのリセールファンドの仕組みやデメリットを解説

    「COZUCHIのリセールファンドって何?」「短期間で利回りが高いって本当?」…

    2025/06/27
    執筆者一覧
    編集ポリシー/監修者