不動産クラウドファンディング掲載数NO.1比較サイト
ログ
  • ファンド・事業者
  • ランキング
  • おすすめファンド
  • 記事一覧クチコミ
  • 保有ポイント
    9999
    Pt
    アカウントお気に入りおすすめファンド診断結果投稿したクチコミお知らせ設定ログアウト
    トップ
    記事一覧
    COZUCHI・コヅチは評判怪しい?65万円投資しデメリットも解説

    COZUCHI・コヅチは評判怪しい?65万円投資しデメリットも解説

    「COZUCHIって本当に安全に投資できるの?」

    「怪しいという評判もあるけど、実際どうなの?」

    こんな悩みをお持ちではありませんか?

    COZUCHIは、少額から不動産投資ができるクラウドファンディングとして注目されています。

    しかし、投資初心者にとっては

    「本当に利益が出るのか」

    「リスクはどのくらいあるのか」

    「他のサービスと比べて優れているのか」など、不安を感じるのも当然です。

    しかし、ご安心ください。

    この記事では、COZUCHIの評判や実績、メリット・デメリットを徹底的に調査し、運営会社にも取材しました。

    (実際に15万円投資した結果も紹介します)

    コヅチの運用実績

    そして、COZUCHIがどんな人に向いているのか、どんなリスクに注意すべきかも解説していきます。

    この記事を最後まで読めば、「COZUCHIを始めるべきかどうか」判断できるようになるはずです。

    不動産投資に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

    記事の要点まとめ

    • ・コヅチは1万円から少額投資でき人気
    • ・ファンド運用中に換金ができる
    • ・利回りは10%以上もあり高め
    • ・人気すぎて投資できないことも
    • ・これまで元本割れや遅延はなく、信頼できる実績

     

     コヅチは今、2000円もらえるお得なキャンペーンを開催しています

    まずは以下のボタンから公式サイトで詳細をチェックしましょう!

    \無料で2000円もらう/

    コヅチの公式サイトを見る

    現在はCOZUCHIで追加で50万円を投資しています。

    cozuchi運用額

    \月末に終了!今だけのチャンスを知る /

    ※コヅチの口座開設のやり方は以下の動画を参考にしてください。

    COZUCHI(コヅチ)とは?

    まずは不動産クラウドファンディングサービス「COZUCHI」について紹介していきます。

    COZUCHIのサービス概要

    サービス名 COZUCHI(コヅチ)
    初回募集開始時期 2019年7月
    想定利回り(年利) 4.0〜50%超
    最低出資金額 1万円
    募集方法 抽選/先着
    優先劣後方式 あり(劣後出資分5~60%)
    中途換金 可能

    「COZUCHI」は、1口1万円の少額から不動産投資が可能な不動産クラウドファンディングサービスです。

    他サービスを圧倒する高配当案件や配当に上限を設けない仕組みがあります。

    また、中途換金が可能など独自の特色で業界屈指の人気を誇っています。

    ※2025年5月時点では3000億円にまで累計調達額を伸ばしています。

    COZUCHI(コズチ)のいい評判と悪い評判

    次に、実際にコヅチを使う人たちの感想をまとめます。

    ゴクラクが独自で調査し入手した口コミですので、参考にしてください。

    cozuchi(コヅチ)の口コミ

    元本割れゼロながら、抽選に外れるという声も。

    cozuchi(コヅチ)の評判

    人気で申し込んでもなかなか当選しないという声も。

    cozuchi(コヅチ)は怪しい?

    人気すぎて抽選に当たらないという声は複数あります。

    cozuchi(コヅチ)はやばい?

    ファンドの募集額と数が多く、セカンダリで運用中に譲渡・売買できるメリットも。

    cozuchi(コヅチ)は危険?\今だけのお得なキャンペーンを知る /

    \無料で2000円分もらう/

    》COZUCHIの公式サイトを見る《

    こづちのSNSでのユーザーの意見も紹介

    次に、SNSでの評判・口コミも紹介するので参考にしてください。

    うれしい 口コミ

    リターンに上限を設けていないこともあって、想定利回りを大きく上回るリターンが発生したという声がたくさんあったよ!
    うおおおおおおっぴ!うおおおおおおっぴ~!

    残念なクチコミ

    一番のデメリットは、やっぱり競争率の高さかな……。過去には応募率30万%超えという異次元の数値を叩き出したこともあるみたい……(困惑)!
    まったく当たる気がしないっぴ……根気強く申し込み続けるしかないっぴ……!
    \無料で2000円分もらう/

    》COZUCHIの公式サイトを見る《

    COZUCHIの8つの特徴・メリット

    次に、COZUCHIの特徴・メリットを紹介します。

    不動産クラウドファンディングサービス「COZUCHI」の特徴は以下です。

    メリット

    • ・キャピタルゲインの配当に上限がない
    • ・優先劣後方式でリスクを低減
    • ・中長期の運用案件がある
    • ・ファンド運用中に換金ができる
    • ・キャンセル待ち機能がある
    • ・プロジェクトの詳細ストーリーを閲覧できる
    • ・当選しやすくなる機能がある
    • ・運用終了翌日に元本が償還される

     

     1つずつ詳しく見ていきましょう。

    特徴1.キャピタルゲインの配当に上限がない

    コヅチのメリット不動産クラウドファンディングの案件には、以下2つがあります。

    ・物件の売却益を目的にしたキャピタルゲイン型

    ・賃料収入を目的としたインカムゲイン型

    キャピタルゲインを目的とした案件の場合、「早期償還」が起こり得ます。

    早期償還とは、想定よりも早く物件を売却できた場合に早期に出資金と配当が戻ってくることを指します。

    早くお金が返ってきて、実質年利が上がる

    例えば運用期間12カ月で想定利回り8%のキャピタルゲイン型案件の場合。

    半分の6カ月で想定通りの価格で売却できた場合は、半分の期間で同じ利益を得たことになります。

    そのため、実績の年換算利回りは想定の倍の16%となります。

    さらに想定よりも高値で売却できたとしたらこの利回りはさらに跳ね上がることになります。

    COZUCHIの案件

    通常、不動産クラウドファンディングサービスではこうしたキャピタルゲインの配当には上限を設けることが一般的です。

    しかし、「COZUCHI」では配当に上限を設けていません

    早期償還されることも珍しくないため、他サービスではなかなか見られないような大きなリターンも狙えます
    これが「COZUCHI」最大の魅力となっています。


    \2000円もらう/

    コヅチの公式サイトを見る

    特徴2.優先劣後方式でリスクを低減

    不動産クラウドファンディングで多くの事業者が採用する「優先劣後方式」を、「COZUCHI」でも採用しています。

    これは損を回避するための仕組みです。

    優先劣後方式では、投資家による出資分を「優先出資分」とするほか、事業者自身も出資し、これを「劣後出資分」とします。

    優先劣後方式では、ファンドの運用期間を経て対象不動産の価値が下がり損失が発生した場合。

    この場合でも、まず事業者が出資する劣後出資分から毀損することになります。

    投資家を保護する仕組みがある

    例えば劣後出資分が20%であれば、20%の価値下落までは投資家の出資分は守られることになります。

    「COZUCHI」の過去の実績では、劣後出資分は5~60%程度とかなり幅があります。

    ただし直近1年を見ると10~15%程度が多くなっています。

    特徴3.中長期運用案件がある

    cozuchiのメリット「COZUCHI」では、中長期運用型ファンドのサービスをスタートしています。

    それは2023年5月30日に募集を開始した「ウィスタリアプラザ 世田谷区下馬 一棟ビル(想定利回り3.6%)」にて。

    一般的な不動産クラウドファンディングのファンド運用期間は、数カ月から長くても3年(36カ月)程度です。

    そのため、投資家は短期間で投資先を変えていきながら資産を運用していくことになります。

    しかし中長期で運用が可能になれば、一度投資したお金をもとに長い期間ほったらかしで一定の利益を受け続けることが可能になります。

    つまり不動産クラウドファンディングの手軽さと、インカムゲインを目的とした現物不動産投資の継続性の「いいとこ取り」をしたサービスとなっています。

    COZUCHIの中長期運用案件

    COZUCHIが破綻しても大丈夫??

    「COZUCHI」の中長期運用型ファンドでは、不動産クラウドファンディングで一般的な匿名組合型ではなく、任意組合型を活用しています。

    匿名組合型では不動産の所有権は事業者に帰属し、投資家は出資分に応じて利益を受け取る権利を取得します

    投資家が不動産の所有権を有することに

    任意組合型では事業者が取得した不動産に対し、投資家が出資した金額に応じて共有持分の地位を取得します。

    そのため、投資家が不動産の所有権を有することになります

    運用期間が長くなるほど投資家は事業者破綻のリスクを負うことになります。

    運営側が破綻しても資産が守られる

    しかし、任意組合型にすることで、仮に事業者(COZUCHI)が破綻した場合でも出資した資産が守られます。

    そのため、安全性の担保につながります。

    また、COZUCHIは任意組合型ですから、節税できる可能性もあります。

    中長期運用型ファンドは半年に一度、売却のチャンスあり

    運用が長期になれば、途中で売却したいというニーズも出てきます。

    「COZUCHI」ではリセールファンドという形式で半年に一度、ファンド持分を売却する機会が得られます

    売却先は「COZUCHI」が探してくるため、投資家は自分で売却先を探す必要はありません。

    (ただし、必ず売却できるとは限らない点には注意が必要です)

     

    長期運用案件でも途中で売却のチャンスがあるのは安心感ある~っ!

    \2000円もらう/

    コヅチの公式サイトを見る

    特徴4.ファンド運用中に換金ができる

    cozuchiの特徴「COZUCHI」の中長期運用型ファンドでは半年に一度の売却機会ありと紹介しました。

    さらに短期運用型では24時間365日、マイページから買取申込が可能になっています。

    運用中に緊急で資金が必要になったときなどは有効に活用できるサービスです。

    なお、買取申込による換金手続きの場合、出資元本の3.3~5.5%が事務手数料としてかかります。

    特徴5.キャンセル待ち機能がある

    「COZUCHI」は数ある不動産クラウドファンディングの中でも屈指の人気を誇るサービスです。

    先着型であればファンドの募集開始から数分で終了となることがあります。

    抽選型でも倍率が数十倍にまでなったりと、「当選しにくい」というイメージがあります

    そんな中で2023年3月にリリースされたのが「キャンセル待ち」機能です。

    cozuchiのキャンセル待ち機能

    これは仮に当選した投資家が出資キャンセルをした場合、

    「COZUCHI」の定めるルールに従って別の投資家が自動的に繰り上げ当選になるというものです。

    これにより従来行っていた「キャンセル分の追加募集」はなくなり、再応募の手間が省けることになります。

    実質的にチャンスが広がることになるため投資家にとってはメリットといえます。

    特徴6.プロジェクトの詳細ストーリーを閲覧できる

    投資を行う上では、投資先について詳しく知ることは極めて重要です。

    その点において「COZUCHI」のファンドに関する情報開示は他の多くのサービスと比較しても非常に充実したものとなっています。

    COZUCHIのシナリオづくり

    物件取得の経緯や、売却に向けた戦略、想定されるシナリオまで事細かく解説しています。

    不動産業界の事情、またプロならではの運用戦略の一端をチェックできます

    投資判断に活用できるのはもちろん、読み物としても楽しめる内容となっています。

    特徴7.当選しやすくなる「チャレンジプログラム」がある

    「COZUCHI」は不動産クラウドファンディングの中でも大変人気があり、当選しにくいことで知られています。

    そこで導入されたのが「COZUCHIチャレンジプログラム」です。

    これは、投資申し込みをして落選したときに「COZUCHIポイント」が付与されます。

    このポイントを使用することで抽選の当選確率をアップできる仕組みです。

    落選したら、次は当選することも

    ポイントは落選した際に1ポイントが加算され、次回以降でポイントを使用して申し込みをし、当選した場合にポイントが消費されます。

    COZUCHIチャレンジプログラム

    人気サービスだけに、このような抽選募集に対する救済措置があるのはうれしいポイントです。


    \2000円もらう/

    コヅチの公式サイトを見る

    特徴8.運用終了翌日に元本が償還される

    「COZUCHI」では従来、ファンドの運用数量から出資元本の償還まで約1カ月程度の時間がかかっていました。

    1カ月は不動産クラウドファンディングでは平均的です。

    しかし、この「償還待ち」の期間は投資において時間的なロスになり投資効率の低下につながります

    短ければ短いほど投資家にとってはうれしい、ということになります。

    そんな中、2024年7月、「COZUCHI」は会員向けメールにて、以降は出資元本を翌日償還する旨を通知しています。

    ファンドの運用終了後、最短で現金が戻ってくることになり、投資をより効率的に行えるようになります。

    COZUCHI(コヅチ)の注意点・デメリット

    反対にCOZUCHIに投資をする際の注意点も確認しておきましょう。

    • 運営会社が非上場会社である
    • 人気すぎて当選しにくい

    それぞれ説明します。

    注意点1.運営会社が非上場会社

    cozuchiのデメリット「COZUCHI」を運営するLAETOLI株式会社は2023年7月時点で上場していません。

    上場企業が運営する不動産クラウドファンディングサービスと比較すると運営者の信頼性ではやや劣ります

    運営が上場企業の不動産クラウドファンディングでれば、クリアルがあります。

    ここでは今、無料で口座開設するだけで2000円分のギフト券がもらえます

    お得で、これはいつ終わるかわからないので、まずは公式サイトを見ておきましょう。
    \2000円分もらう/

    》クリアルの公式サイトを見る《

    注意点2.人気すぎて当選しにくい

    上限を設けないキャピタルゲイン配当などの特徴から、「COZUCHI」は不動産クラウドファンディング業界でトップクラスの人気サービスとなっています。

    そのため先着型は一瞬で埋まるほか、抽選型でも倍率が数十倍にもなり全然当選しない(投資できない)ということも珍しくありません。

    「特徴」の項でも述べたように、「キャンセル待ち機能」や「チャレンジプログラム」がリリースされたことで当選しにくさの改善にはなっています

    しかし、それでも人気の上昇には追いついていないのが実情といえそうです。

    【限定】COZUCHI(コヅチ)で実施中のキャンペーンをチェック

    cozuchiのキャンペーンバナー

    「COZUCHI」では、新規投資家登録や初回投資金額に応じてAmazonギフトカードがもらえるキャンペーンを実施しています。

    \月末に終了!今だけのチャンスを知る /

    以下が概要です。

    キャンペーンの内容・条件 無料の新規会員登録だけでAmazonギフトカード2,000円分プレゼント
    ・さらに、ファンドへの初回投資30万円以上でさらに1,500円~4万8,500円のAmazonギフトカードを追加でプレゼント
    備考・注意点その 「申し込み金額」ではなく出資金額が基準となります。

    具体的な、投資金額に応じたAmazonギフトカードの額は以下です。

    COZUCHIキャンペーン概要

    このキャンペーンはメディア限定キャンペーンとなっております。

    今だけ・ココだけのオトクなキャンペーンなので、まずは無料登録だけでもしておきましょう
    \2000円分もらう/

    》コヅチの公式サイトを見る《

    COZUCHIの評価は?編集部レビュー

    ファンズの評価不動産クラウドファンディングサービス「COZUCHI」の特徴や評判について詳しく解説してきました。

    最後に、以下の評価基準をもとにした編集部の独断と偏見による評価・レビュー です。

    なお、総合評価は高い順からS・A・B・C・Dの5段階としています。

    ※編集部による評価は、今後組成されるファンドや償還の状況により修正することがあります

    COZUCHIの評価

    評価 S キャピタルゲイン配当に上限なしで大きなリターンも

    「COZUCHI」の最大の魅力は、キャピタルゲインによる配当に上限がなく利回りが大きく上振れする可能性がある点です。

    過去の案件では想定利回り6%が実績では40%を超えたり、想定9%が実績で60%を超えたりするなど、非常に夢があります。

    また、利回りが高いから単純にそれに比例した大きなリスクがある、というわけではないです。

    元本割れや配当遅延がゼロの実績

    戦略的なシナリオに基づいた確度の高い案件であること、その詳細や背景、全体像が投資家にも開示されていることも安心感につながっており大きなメリットとなっています。

    償還遅延なども発生しておらず、サービスの使いやすさ、情報の見やすさの点でも良好。

    運用終了から翌日に元本償還されるのも大きなプラスポイントです。

    唯一、当選しにくい点は玉にキズですが、当たったらラッキー、という姿勢で根気強く応募を続けるのがよいでしょう。

    \2000円分もらう/

    》コヅチの公式サイトを見る《

    Q&A!コヅチのよくある質問に回答!

    次に、コヅチに興味のある方が抱きそうな疑問に答えていきます。

    COZUCHI(コヅチ)の運営会社・経営者は?

    COZUCHIを運営するのは、LAETOLI(ラエトリ)株式会社です。

    会社名 LAETOLI株式会社
    設立 1999年5月20日
    資本金 1億円
    代表者 代表取締役 武藤 弥
    登録免許 ・宅地建物取引業 東京都知事(5)77822号
    不動産特定共同事業 東京都知事 第60号

    第二種金融商品取引業 関東財務局長(金商)第740号

    所在地 〒107-0062
    東京都港区南青山二丁目26番1号
    D-LIFEPLACE南青山2F
    上場/非上場 非上場

    LAETOLI株式会社は株式会社SATAS(サタス)を前身とした企業。

    「COZUCHI」はもともとSATASが運営していた不動産クラウドファンディング「WARASHIBE(ワラシベ)」のブランド変更後のサービスです。 

    cozuchiの運用実績

    2019年に「WARASHIBE」がリリースされ、以降約2年間で24件のファンドを組成し総額16億円を元本毀損・配当遅延なく調達・運用

    2021年に社名をLAETOLIに変更し、その後サービスブランドも「COZUCHI」に一新しています。

    2022年6月に累計調達額が100億円を突破

    さらにわずか3カ月後の同年9月には同200億円を突破し、2025年5月時点では3000億円にまで累計調達額を伸ばしています

    \2000円分もらう/

    》コヅチの公式サイトを見る《

    LAETOLI株式会社の代表は?

    cozuchi社長の武藤さん「COZUCHI」を運営するLAETOLI株式会社の代表取締役を務めているのは、武藤弥(むとうわたる)氏です。

    1976年生まれの武藤氏は2001年、早稲田大学の理工学部建築学科を卒業。

    その後に株式会社リクルートの創業者として知られる江副浩正氏が経営する不動産デベロッパー・株式会社スペースデザインに入社しています。

    武藤さんは顔出しで発信し、投資家からも人気

    以後、リノベーションや商業施設の開発事業会社や、シェアハウス&シェアオフィス等の開発・運営会社の設立。

    その後、2011年には株式会社TRIADを設立し、取締役副社長に就任

    TRIADの代表取締役は倉持正之氏で、過去にも武藤氏と共同で会社を設立したことがあります。

    LAETOLI社とTRIAD社の関係性

    上記のような経緯もあり、LAETOLI社とTRIAD社は現在でも強いつながりがあります。

    まず、両者は会社の所在地が同じ「東京都港区南青山2-26-1 D-LIFEPLACE 南青山2F」で、同じオフィスに共同で入居しています。

    また、TRIAD社は「COZUCHI」の多くの案件でファンド運営事業者となっています

    COZUCHIで調達したお金で不動産事業を行うのがTRIAD社

    こうしたケースではTRIADが調達した資金を、自ら所有する実物不動産を運用する不動産特定共同事業における「第1号事業者」として、運営に携わります。

    そして、LAETOLI(COZUCHI)が投資家との出資契約締結の代理・媒介を行う「第2号事業者」として携わります。

    LAETORI社とTRIAD社の関係性

    出典・参考:不動産特定共同事業(FTK)事業の概要|国土交通省 

    つまり、COZUCHIで調達したお金で実際に不動産事業を行うのがTRIAD社です。

    TRIAD社は不動産事業のための資金をCOZUCHIでのファンドを通じて調達します。

    運用によって得た利益を投資家に還元するという仕組みです。

    COZUCHIを利用すれば儲かる?

    creal(クリアル)で元本割れも

    コヅチを使うことで必ず儲かるわけではありません。

    コヅチでは元本保証がなく、物件の売却時に想定の値段まで上がっていないと損をすることもあります

    これまで元本割れ・損失がゼロですが、このリスクは覚えておきましょう。

    分配金はいつ支払われる?

    キャピタルゲイン型の場合、分配金はファンドごとに定められた運用期間の最終日から30日以内に支払らわれます

    コヅチで利益が出たら確定申告が必要?

    ファンズで確定申告

    コヅチで分配金などで利益が出たら、場合によっては確定申告が必要です。

    会社員の場合、本業の給料以外に「副業収入が20万円を超える場合」、確定申告が必要な可能性があります

    この辺は専門家の税理士さんに質問しましょう。

    COZUCHIが詐欺、ポンジスキームっていう噂は本当?

    COZUCHIと調べると「ポンジスキーム」という検索ワードが出てくることがあります。

    結論、COZUCHIは詐欺でもポンジスキームでもありません

    国の審査に通り、しっかりライセンスを持った会社が運営しています。
    詐欺ではないので安心してください。

    COZUCHIをやってみた結果は?

    筆者がコヅチで運用した結果は以下の通りです。

    コヅチの運用実績

    資金15万円で1年以内の運用をしたところ、9000円ほどの分配金を受け取れました

    他の人も損をしていることはなく、今のところは利益が出ています。

    \今だけのお得なキャンペーンを知る /

    \無料で2000円分もらう/

    》COZUCHIの公式サイトを見る《

    cozuchiで元本割れがやばい?

    最後に大事な点をまとめます。 

    記事の要点まとめ

    • ・コヅチは1万円から少額投資でき人気
    • ・ファンド運用中に換金ができる
    • ・利回りは10%以上もあり高め
    • ・人気すぎて投資できないことも
    • ・これまで元本割れや遅延はなく、信頼できる実績

     

     コヅチは今、2000円もらえるお得なキャンペーンを開催しています

    まずは以下のボタンから公式サイトで詳細をチェックしましょう!

    \2000円もらう/

    コヅチの公式サイトを見る

    ピックアップ記事

    テクラウドはポンジスキーム?元本割れ実績ある?10万投資中の私が解説

    「TECROWD(テクラウド)って、ポンジスキームなんじゃないの?」…

    2025/07/01

    【山下テスト用】利回り12%で怪しい?FUNDI/ファンディの評判や短所を投資した男が解説

    Pちゃん…

    2025/06/30

    利回り59%も!COZUCHIのリセールファンドの仕組みやデメリットを解説

    「COZUCHIのリセールファンドって何?」「短期間で利回りが高いって本当?」…

    2025/06/27
    執筆者一覧
    編集ポリシー/監修者