不動産クラウドファンディング・ソーシャルレンディングで投資するにあたり、さまざまな手数料がかかります。
かかる手数料はサービスにより異なりますが、各サービスではどのタイミングでどういった手数料がかかるのでしょうか。
今回はこの点について解説します。
記事の要点まとめ
- ・手数料には「入金手数料」と「出金手数料」がある
- ・ネット銀行は手数料が安い傾向
- ・GMOあおぞらネット銀行から入金する場合は手数料が無料の事業者も
- ・出金の手数料がゼロのサービスも
- ・「1回あたりの入出金額を増やし、入出金の回数を減らす」と節約できる
では、詳しく解説していきます。
>>無料で5000円分もらえてお得!今だけのキャンペーンまとめ
>>【徹底比較】おすすめ不動産クラウドファンディング9選
不動産クラウドファンディングでかかる手数料
不動産クラウドファンディングでかかる手数料は大きく「入金手数料」と「出金手数料」があります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.入金手数料
投資の際に、サービス事業者で預託金口座へ入金する際にかかる手数料です。
入金手数料は顧客である投資家が負担するのが一般的です。
入金手数料は金融機関や入金する金額によって異なります。
メガバンクでの手数料の違い
メガバンクの場合は3万円以上が手数料が変わるラインです。
3万円未満の場合は150円前後、3万円以上の場合は200〜300円程度の手数料がかかります。
ネット銀行の場合は手数料が安くなるケースが多いです。
住信SBIネット銀行は金額にかかわらず一律88円、GMOあおぞらネット銀行は同じく75円となっています。
なお、「大家どっとこむ」や「property+(プロパティプラス)」などでは、GMOあおぞらネット銀行から入金する場合は手数料を無料としています。
2.出金手数料
サービス事業者の預託金口座から、投資家自身の銀行口座に出金する際にかかる手数料です。
「COZUCHI(コヅチ)」や「ヤマワケエステート」「利回りくん」など、事業者によっては無料(事業者負担)としているところもあります。
また、「CREAL(クリアル)」では出金先口座が楽天銀行の場合は一律105円。
楽天銀行以外で出金額が3万円未満の場合は150円、3万円以上の場合は229円としています。
出金先金融機関によって無料になったり手数料が変わったりするケースもあります。
不動産クラウドファンディングでかかる手数料の例
以下は、代表的な不動産クラウドファンディング各サービスでかかる手数料の一覧です。
サービス名 | 入金手数料 | 出金手数料 |
COZUCHI | 顧客負担。振込手数料は利用する金融機関によって異なる | 無料(事業者負担) |
CREAL | 顧客負担。振込手数料は利用する金融機関によって異なる | ・出金先口座が楽天銀行の場合:105円(税込)
・出金先口座が楽天銀行以外、出金金額が3万円未満の場合:150円(税込) ・出金先口座が楽天銀行以外、出金金額が3万円以上の場合:229円(税込) |
ヤマワケエステート | 顧客負担。振込手数料は利用する金融機関によって異なる | 無料(事業者負担) |
TECROWD(テクラウド) | 顧客負担。振込手数料は利用する金融機関によって異なる | ・出金先口座が楽天銀行の場合:無料(事業者負担)
・出金先口座が楽天銀行以外、出金金額が3万円未満の場合:150円(税込) ・出金先口座が楽天銀行以外、出金金額が3万円以上の場合:229円(税込) |
利回りくん | 顧客負担。振込手数料は利用する金融機関によって異なる | 無料(事業者負担) |
Jointo α(ジョイントアルファ) | 顧客負担。振込手数料は利用する金融機関によって異なる | 無料(事業者負担) |
大家どっとこむ | 顧客負担。振込手数料は利用する金融機関によって異なる | ・出金先口座がGMOあおぞらネット銀行の場合:無料
・出金先口座がGMOあおぞらネット銀行以外の場合:145円(税抜) |
TSON FUNDING(ティーソンファンディング) | 顧客負担。振込手数料は利用する金融機関によって異なる | ・匿名組合ファンドの場合:無料(事業者負担)
・任意組合ファンドの場合:顧客負担 |
TOMOTAQU | 顧客負担。振込手数料は利用する金融機関によって異なる | ・出金先口座がGMOあおぞらネット銀行の場合:125円
・出金先口座がGMOあおぞらネット銀行以外の場合:250円 ※ファンドの償還後は、1回限り手数料無料 |
>>無料で5000円分もらえてお得!今だけのキャンペーンまとめ
ソーシャルレンディングでかかる手数料
ソーシャルレンディングでも同様に、「入金手数料」と「出金手数料」がかかります。
1.入金手数料
サービス事業者の預託金口座への入金時にかかる手数料です。
基本的には不動産クラウドファンディングと同様、投資家側の負担となります。
ちなみに「Crowd Bank(クラウドバンク)」では、「即時入金」と「通常入金」という2種類の入金方法があります。
それぞれで入金手数料が異なります。
- 即時入金の場合:無料(事業者が負担)
- 通常入金の場合:顧客負担。振込手数料は利用する金融機関によって異なる
2.出金手数料
サービス事業者の預託金口座から、投資家自身の銀行口座に出金する際にかかる手数料です。
事業者によっては無料のケースもあります。
なお、海外のプロジェクトも扱う「クラウドバンク」では、日本円と外貨で出金手数料が異なります。
- 日本円の出金手数料:無料(事業者が負担)
- 外貨の出金手数料:出金先として登録または指定した外貨出金先口座がみずほ銀行の口座の場合は1,500円
- 他の銀行口座の場合は6,500円(いずれも税抜)
※金融機関によっては外貨を受け取る際に別途手数料が発生する場合もある
ソーシャルレンディングでかかる手数料の例
以下は、代表的なソーシャルレンディング各サービスでかかる手数料の一覧です。
サービス名 | 入金手数料 | 出金手数料 |
Funds(ファンズ) | 顧客負担。振込手数料は利用する金融機関によって異なる | 無料(事業者負担) |
OwnersBook(オーナーズブック) | 顧客負担。振込手数料は利用する金融機関によって異なる | 一律330円(税込) |
Bankers(バンカーズ) | 顧客負担。振込手数料は利用する金融機関によって異なる
※GMOあおぞらネット銀行からの振込手数料は無料 |
無料(事業者負担) |
AGクラウドファンディング | 顧客負担。振込手数料は利用する金融機関によって異なる | ・出金先口座がGMOあおぞらネット銀行の場合: 無料
・出金先口座がGMOあおぞらネット銀行以外の場合: 一律 145円 (税込) |
Crowd Bank(クラウドバンク) | ・即時入金の場合: 無料(事業者負担)
・通常入金の場合: 顧客負担。振込手数料は利用する金融機関によって異なる |
日本円の出金手数料:無料(事業者が負担)
|
Funvest(ファンベスト) | 顧客負担。
振込手数料は利用する金融機関によって異なる |
無料(事業者負担) |
LENDEX(レンデックス) | 顧客負担。
振込手数料は利用する金融機関によって異なる |
無料(事業者負担) |
CAPIMA(キャピマ) | 顧客負担。
振込手数料は利用する金融機関によって異なる |
無料(事業者負担) |
Pocket Funding(ポケットファンディング) | 顧客負担。
振込手数料は利用する金融機関によって異なる |
顧客負担。みずほ銀行の振込手数料に準ずる |
>>無料で5000円分もらえてお得!今だけのキャンペーンまとめ
手数料を節約するには?
上述の通り、不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングでは、入出金手数料が顧客負担となるサービスが多くあります。
入出金手数料は1回あたり数百円程度ですが、積み重なると投資収益を悪化させる可能性があります。
では、この入出金手数料を少しでも節約するにはどうすればよいでしょうか。
そのためには、「1回あたりの入出金額を増やし、入出金の回数を減らす」という方法が有効です。
少額ずつ入出金するのではなく、ある程度まとまった額を入出金することで、手数料を節約できます。
>>【損益公開】無料で5000円分もらう方法も紹介
工夫次第でクラファン投資の手数料は安くできる
今回は不動産クラウドファンディング・ソーシャルレンディング投資にかかる手数料について解説しました。
普段はそれほど手数料を意識することはないかも知れません。
しかし、「チリも積もれば山となる」という言葉もあるように、回数を重ねれば馬鹿にならない金額となるかもしれません。
よくある質問もチェック
多くのサービスでは「よくある質問」などで手数料について詳しく解説しています。
利用しているサービスについても調べてみるとよいでしょう。
または「(サービス名)+ 手数料」といったキーワードでWeb検索してみるのも有効です。
今回の記事を参考に、手数料の節約も意識しつつ資産運用に取り組んでいきましょう。
>>無料で5000円分もらえてお得!今だけのキャンペーンまとめ
ピックアップ記事
テクラウドで買えない・投資できない理由と対策5選|抽選・先着に勝つコツを解説

「テクラウド(TECROWD)で投資したいのに、毎回抽選に外れてしまう」「先着方式で申し込んでも間に合わない」と悩んでいませんか?本記事では、テクラウドで投資できない主な理由と、その対策を詳しく解説します。抽選や先着方式の仕組みを理解し、投資成功の確率を高めるためのポイントを紹介します。テクラウド(TECROWD)で買えない理由とは?…
ヤマワケエステートの仕組みは?始め方やリスクも徹底解説!

「ヤマワケエステートって、他の不動産クラファンと何が違うの?」「仕組みが難しそうで不安…」そんな疑問をお持ちの方に向けて、この記事では以下の点を初心者でもわかりやすく解説します。・ヤマワケエステートの仕組みや投資の流れ・リスクや、複数のリスクへの対策1万円から始められる不動産クラウドファンディングとして注目を集めるヤマワケエステート。その裏側にあるビジネスモデルやファンドの種類、投資家を守る仕組みを理解していきましょう。ヤマワケエステートの基本的な仕組み…
COZUCHIのアプリで何ができる?実際に使い登録〜活用方法まで徹底解説!

「不動産クラウドファンディング、COZUCHI(コヅチ)のアプリって使いやすい?」「ブラウザと何が違うの?」そんな疑問をお持ちの方に向けて、この記事では「COZUCHI」の公式アプリについて詳しく解説します。…