不動産クラウドファンディング掲載数NO.1比較サイト
ログ
  • ファンド・事業者
  • ランキング
  • おすすめファンド
  • 記事一覧クチコミ
  • 保有ポイント
    9999
    Pt
    アカウントお気に入りおすすめファンド診断結果投稿したクチコミお知らせ設定ログアウト
    トップ
    記事一覧
    COZUCHIは仕組みがやばい?その真相を50万投資中の筆者が解説

    COZUCHIは仕組みがやばい?その真相を50万投資中の筆者が解説

    COZUCHIってやばいの?」

    「高利回りすぎて怪しい?」「投資したら損するかも」と、不安を感じている人も多いはず。

    本記事では、そんな声に応えるべく、COZUCHIの仕組み・評判・実績を徹底的に分かりやすく解説します。

    実際に投資して感じたリアルな感想や、SNSでの口コミも調査し、「やばい」の真偽を冷静に検証していきます。

    COZUCHIが気になっている方は、まずはこの記事で不安をクリアにしてみてください。

    記事の要点まとめ

    • ・COZUCHIの仕組みは不動産クラウドファンディング
    • ・複数の投資家が資金を出し合い、物件に投資する
    • ・COZUCHIがやばいと言われるのは高利回りファンドがあるから
    • ・人気すぎて投資できないデメリットあり
    • ・運営会社の財務は安定している
    COZUCHIはこれまで元本割れ、配当遅延が0件で、投資家に信頼されています。

    今なら限定キャンペーンでAmazonギフト券2000円分を無料でもらえます。

    このキャンペーンは月末までなので、終了前にサイトで確認しておきましょう。

    ※筆者はCOZUCHIに現在、50万円を投資中です。

    cozuchi運用額

    \無料で2000円分もらう/

    》COZUCHIの公式サイトを見る《

    そもそもCOZUCHIとは?

    COZUCHI(コヅチ)は、LAETOLI株式会社が運営する不動産クラウドファンディングサービスです。

    1万円から始められる手軽さや、利回りの高さ、中途換金できる、などが特徴です。

    特に「キャピタルゲイン(売却益)」を狙った高収益ファンドが多く、SNSでも話題となっています。

    COZUCHIの仕組みをわかりやすく解説

    次に、COZUCHIの仕組みをわかりやすく解説していきます。

    COZUCHI(コヅチ)は、不動産クラウドファンディングと呼ばれる仕組みを採用した投資サービスです。

    これは、まず複数の投資家から資金を集めて不動産に投資します。

    そこで得られる利益(賃料収入や売却益)を分配する仕組みです。

    プロに運用をまかせる

    投資家はファンドに応募し、当選後に出資します。

    COZUCHIの運営会社が物件の取得・管理・売却などを行い、その運用成果に応じて配当が支払われます。

    仕組みとしては、投資家が自分で物件を買うのではなく、プロに任せる共同出資のようなイメージです。

    少額(1万円〜)から始められるため、不動産投資に興味があってもハードルが高かった初心者層にも人気です。

    ファンドの種類(キャピタル型・インカム型)

    COZUCHIには、売却益(キャピタルゲイン)重視のファンドと、賃料収入(インカムゲイン)型のファンドがあります。

    前者は利回りが大きくなる一方で、価格変動リスクもあります。

    後者は安定型ですが利回りは控えめです。

    ファンド情報には必ず「どちらのタイプか」が明記されています。

    短期運用型と長期運用型ファンドの違い

    COZUCHIには、運用期間が短めの「短期運用型ファンド」と、じっくり運用する「長期運用型ファンド」があります。

    cozuchiの短期ファンド

    短期型は3ヶ月〜1年ほどの案件が多く、早めに資金を回収したい人や、お試しで始めたい人に向いています。

    長期型は2〜5年以上のスパンで運用されることが多いです。

    安定したインカム収入(賃料収入)を重視したい人などにおすすめです。

    cozuchiの長期ファンド

    どちらもCOZUCHIのマイページ上で運用期間が明示されています。

    そのため、投資スタイルに合った案件を選びやすくなっています。

    優先劣後出資とは?

    COZUCHIでは、投資家の出資(優先出資)の前に、運営側が一定割合の「劣後出資」を行います。

    損失が出た場合、まずは劣後部分から差し引かれるため、投資家の元本は守られやすい仕組みです。

    この構造があることで高利回りファンドでも、一定の安全性が担保されています。

    COZUCHIが「やばい」と言われる理由3選

    次に、こうした仕組みのCOZUCHIが「やばい」と言われる理由をまとめていきます。

    1. 利回りが高すぎて怪しい

    一部では年利20%以上の高利回りファンドもあり、「本当にそんなに儲かるの?」と疑問視されがちです。

    これは、売却益狙いのキャピタル型ファンドであることが背景です。

    利回りの根拠と物件の出口戦略を丁寧に見ることで、妥当性を判断できます。

    2. 抽選が当たらない → チャンスが少ない?

    COZUCHIの人気ファンドは抽選倍率が高く、「何度申し込んでも当たらない」という声があります。

    とはいえ、これは公平な抽選であり、資金を先に入金する必要もありません。

    応募しても落選なら資金拘束ゼロ、この仕組みは良心的といえそうです。

    3. 非上場企業だから情報が少ない

    運営のLAETOLI株式会社は非上場であるため、「よく知らない会社」という不安もあります。

    しかし、そういった不安は過度に不要かもしれません。

    COZUCHIを運営するLAETOLI株式会社は、1999年設立の不動産会社で、資本金は1億円です。

    2024年6月期(第26期)の決算公告によれば、総資産は約22.7億円、純資産は約6億円に達しています。

    財務的にも安定した経営基盤が確認できます。

    投資家が安心して判断できる体制が整っている?

    当期純利益は約1,568万円と黒字を維持しており、運用による収益性も保たれています。

    信託預け金は12億7,482万円。

    不動産特定共同事業に基づく出資金が適切に管理されていることがわかります。

    このように、LAETOLIは非上場ながらも透明な決算公告を通じて情報開示を行っています。

    COZUCHIの投資家が安心して判断できる体制が整っているといえそうです。

    また、COZUCHIの公式サイトでは、ファンドの運用実績や四半期レポートが定期的に公開されています。

    投資家が情報を確認しやすい環境が整っているのです。

    これらの情報開示により、投資家は安心してCOZUCHIを利用できそうです。

    ※これまで元本割れや配当遅延などは0件です

    \実績やキャンペーンを知る/

    結論:COZUCHIがおすすめな人は?

    COZUCHIは仕組みがしっかりしており、「危険なサービス」ではなそうです。

    ただし、元本保証がないことや抽選式であることは理解しておく必要があります。

    向いているのは、以下のような人です。
    • 余剰資金で資産運用したい人
    • ファンドごとの情報をしっかり確認できる人
    • お得なキャンペーンも活用したい人

    COZUCHIでは現在、限定メディアでお得なキャンペーン中です。

    2000円分のAmazonギフト券を無料の投資家登録で獲得できます。

    月末までの期間限定なので、終了前にチェックしましょう!
    \無料で2000円分もらう/

    》COZUCHIの公式サイトを見る《

    まとめ:COZUCHI・コズチはやばい?

    COZUCHIを「やばい」という先入観だけで判断するのではなく、仕組み・実績・開示情報を見て判断することが大切です。

    気になる方は、まずは無料登録し、実際にファンド情報を見てみるのがおすすめです。

    \無料で2000円分もらう/

    》COZUCHIの公式サイトを見る《

    ピックアップ記事

    テクラウドはポンジスキーム?元本割れ実績ある?10万投資中の私が解説

    「TECROWD(テクラウド)って、ポンジスキームなんじゃないの?」…

    2025/07/01

    利回り59%も!COZUCHIのリセールファンドの仕組みやデメリットを解説

    「COZUCHIのリセールファンドって何?」「短期間で利回りが高いって本当?」…

    2025/06/27
    執筆者一覧
    編集ポリシー/監修者